みなさんこんにちは〜!
ハムスターが頬袋に床材やティッシュを詰めて運んでいる姿、見たことありませんか?可愛いこの行動、実は本能に基づいた重要な意味があるんです。今回はハムスターが巣材を運ぶ理由や、注意すべきポイント、巣材の選び方について詳しく解説します!
巣材を運ぶのは本能的な行動
ハムスターが口いっぱいにティッシュや床材を詰めて移動させるのは野生時代の本能によるものです!
自然界では地下に巣を作りそこに落ち葉や草を集めて寝床や貯蔵庫を整える習性があります!
家庭で飼われている個体も同じように快適な環境を作るために巣材を集める行動を見せるそうです!
寒さや環境の変化に応じて行動が変化
気温が下がると巣材の量を増やして保温性を高めようとしたり寝床の位置を変えたりします
また湿気が多い場所を避けたり風の当たらない場所を選ぶため巣材を移動させることもあります
このようにハムスターは環境の変化に敏感でそれに応じて行動を変えるのが特徴です!
巣材運びが急に増えたときは要注意!
いつもより頻繁に巣材を運んでいる場合は何かしらの不快感やストレスを感じている可能性があります
ケージの温度や湿度に問題がないかエアコンの風が直接当たっていないかなどをチェックしてみてください!
また模様替えや掃除の影響で落ち着ける場所がなくなっていることもあります
異常行動に見える場合は体調チェック
同じ動きを繰り返す巣材を噛みちぎってばかりいるなど異常な行動が続く場合はストレスや体調不良のサインかもしれません
他にも食欲が落ちていたり動きが鈍かったりする場合はすぐに獣医師に相談しましょう
巣材の選び方と注意すべき素材
巣材は安全性の高い素材を選ぶことが大切です
無漂白のティッシュや紙製床材がおすすめでハムスターが誤って食べても問題のない素材が理想です!
香り付きのものや糸状の繊維が絡むタイプの布はけがや呼吸器トラブルの原因となるため避けてください!
飼い主の接し方にも注意が必要
巣材を運ぶ行動は自然なものなので無理に止めさせたり過剰に干渉したりするのはやめてあげましょう!
ただし掃除のときに巣材をすべて捨ててしまうと不安を感じて再び必死に運び始めることがあります巣材の一部は残してあげることでハムスターに安心感を与え落ち着いた環境を保つことができます!
まとめ
ハムスターが巣材を運ぶのは本能による自然な行動であり不安や寒さを感じたときにも強く現れる傾向があります
素材選びと環境への配慮をしっかり行いそっと見守ることがハムスターにとって安心できる暮らしに繋がります!!
✅関連記事
ハムスターの行動の意味を知ることで飼育環境を見直すきっかけになります!
ハムスターの巣作りや貯蔵行動について詳しく解説しています!
コメント