「ハムスターのにおい対策|臭いの原因と掃除・グッズでできる簡単対策法」

ハムスター

みなさんこんにちは〜!!

ハムスターを飼い始めたけど、「なんだかケージから臭いがする……」と感じたことはありませんか?

実はハムスター自体はあまり体臭がない動物ですが、飼育環境によってはニオイの原因がたくさん潜んでいます

今回は、ハムスターの臭いの主な原因と、誰でもできる簡単な対策法を紹介します。清潔で快適な環境を整えて、ハムスターとの生活をもっと楽しみましょう!

ハムスターのにおい対策|臭いの原因と掃除・グッズでできる簡単対策法


1 ハムスターのにおいの正体とは

ハムスター自体は本来そこまで強い体臭がある動物ではなく適切な環境で飼育していれば気になるほどのにおいは発生しないことが多い

しかしケージ周辺や飼育環境によってはアンモニア臭のような独特なにおいが発生することがありそれが飼い主にとって不快に感じる原因となる

特にトイレや床材の汚れエサの残り水分のたまり具合が臭いの元になりやすくこまめなチェックが必要


2 主なにおいの原因

⒈ トイレの掃除頻度が足りない

ハムスターは決まった場所に排泄する習性があるためトイレ砂を使えばトイレを覚えることが多いが掃除を怠るとすぐに臭いが広がる

⒉ 床材が汚れている

床材は排泄物や水分を吸収しており放置すると腐敗臭やカビ臭の原因になる

特に夏場など湿度が高いときはにおいがこもりやすいため注意が必要!

⒊ エサの残りや腐敗

野菜や果物などを与えた場合ハムスターが巣に持ち込んで隠してしまい腐って臭う原因になることがある

⒋ 水ボトルの水がこぼれて床材が湿る

吊り下げ式の給水ボトルがうまく機能していない場合水が漏れて床材が湿りそこから菌が繁殖して臭いを放つ

⒌ ケージや小屋の掃除不足

回し車や小屋も意外と汚れがたまりやすい場所で見逃しやすいため定期的な掃除が必要


3 においを防ぐためにできること

⒈ トイレ掃除は毎日できるだけこまめに行う

砂タイプのトイレなら汚れた部分だけを交換することでコスパも良く臭いも軽減できる

⒉ 床材は吸収性の高いものを選ぶ

パルプ系や紙素材の床材は吸収力が高くにおいもこもりにくい

逆に木材系は保温性はあるがにおいがつきやすい場合があるので注意

⒊ 野菜などの生ものは与えたら翌日には回収する

腐る前に気づけるように定期的に巣や寝床をチェックすることが大事

⒋ ケージは月に一度は全体的に水洗いする(ケージの大きさによって変わります)

普段は部分的に掃除していても定期的に丸ごと洗って日干しすることで雑菌の繁殖を防ぐことができる

⒌ 消臭グッズを取り入れる

ハムスター専用の消臭スプレーや脱臭シートなどが市販されているので併用することでにおいの発生を抑えることが可能


4 おすすめの消臭・掃除グッズ

  • 消臭・抗菌トイレ砂:臭いを抑える効果があり尿の水分も吸収しやすいタイプが人気

  ↑関連記事にて紹介しています

  • 脱臭マット:ケージの下に敷くだけでにおいを吸収してくれる便利アイテム
  • ハムスター専用消臭スプレー:ケージの掃除時に使うと除菌とにおい対策が一度にできる
  • 給水ボトルマット:水漏れを防いで床材の湿気を抑える便利グッズ

まとめ

ハムスターのにおいは本体よりも環境に原因があることがほとんどでこまめな掃除とグッズの活用でかなり改善される

臭いが気になると感じたらまずトイレや床材の見直しから始めてみるのがポイント

清潔な環境を維持することでハムスターもストレスが減り飼い主も快適に過ごせるようになる

✅合わせて読みたいおすすめ記事

におい対策にはトイレトレーニングが効果的!ステップ形式でやり方を紹介

ハムスターのトイレ事情|しつけ方とおすすめグッズまとめ

飼育中についやってしまいがちなミスや注意点をわかりやすく解説!

ハムスター飼育でやってはいけない5つのこと!初心者が陥りやすいNG行動とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました