みなさんこんばんは〜!
ハムスターが一生懸命に毛づくろいしている姿はとても可愛いですが、どんな意味があるか気になったことはありませんか?グルーミングは清潔を保つだけでなく、気持ちや健康状態を表す重要なサインでもあります。この記事では、ハムスターのグルーミング行動に隠された意味や、注意したい異常行動について詳しく解説します!!
ハムスターのグルーミングとは?

1. 毛づくろい行動の基本
ハムスターは体を清潔に保つために、前足で顔を洗ったり、舌で体をなめたりします。これが「グルーミング」と呼ばれる行動で、健康的な個体ほど頻繁に行うのが特徴です!
2. グルーミングする頻度とタイミング
起きた直後や食事後、寝床に戻る前など、日常のルーティンの一部として自然に行われます。夜行性のため、夜に多く見られることもあります。
グルーミングに隠された意味
1. 体を清潔に保つため
毛並みに付いたゴミやホコリ、フードのかすを取り除いて清潔を保つための行動です。特に砂浴びをした後や、食べた直後に顔を洗うような動きがよく見られます!
2. 気持ちを落ち着かせるため
ハムスターは緊張や警戒状態から気持ちを切り替えるためにグルーミングを行うことがあります。たとえば、飼い主の手からケージに戻った直後などに頻繁に見られます
3. ストレスや不安のサインかも?
あまりにも長時間グルーミングを繰り返していたり、鳴きながら行っていたりする場合は、ストレスや不快感のサインである可能性も。日々の様子に注意を払いましょう!
異常なグルーミング行動に注意
1. しつこく同じ箇所を舐める・引っ掻く
特定の部分ばかり舐めたり、後ろ足で何度も耳や口周辺を引っかいているようなら、かゆみや炎症がある可能性があります。
2. 毛が抜けて地肌が見える
正常なグルーミングでは毛が大量に抜けることはありません。地肌が見えるほど抜け毛が目立つ場合は、皮膚病や寄生虫などの可能性があります。
3. 鳴きながらグルーミングする
通常、グルーミングは静かに行いますが、鳴き声をあげながら行っている場合は、痛みや不快感を伴っている可能性があります。
飼い主にできるサポート方法
1. ケージの清潔さを保つ
グルーミングの目的の一つは体の清潔を保つこと。飼育環境が汚れていると、頻繁にグルーミングを繰り返してしまいます。こまめな掃除で衛生管理を徹底しましょう!
2. ストレスの原因を取り除く
騒音、におい、他のペットの存在など、ストレスの原因がないかをチェックしましょう。グルーミングがストレス行動であることもあるため、環境の見直しも大切です
3. 気になる場合は動物病院へ
かゆみや脱毛、異常な鳴き声を伴う場合は早めに動物病院で診てもらいましょう。皮膚炎やアレルギーなどの可能性もあるため、自己判断せずに専門家に相談を
まとめ
ハムスターのグルーミングは日常的で自然な行動ですが、実は気持ちや健康状態のサインでもあります。清潔を保つ、気持ちを落ち着かせる、ストレスを表現するなどさまざまな意味があり、異常が見られるときには注意が必要です。毎日の様子をよく観察して、グルーミングを通じてハムスターの健康を守ってあげましょう!!
✅関連記事
換毛期の抜け毛と病気による脱毛の見分け方を詳しく解説しています!
グルーミング時に鳴く場合の意味も含め、ハムスターの鳴き声の背景を解説しています!
コメント