みなさんこんばんは〜!!
ハムスターが飼い主の手をペロペロ舐めたり、時々カプッと噛んでくることはありませんか??この行動には「懐いている」「好奇心」「警戒」など、さまざまな気持ちが隠れているんです!
この記事では、ハムスターが手を舐める・噛む理由の違いと、その行動からわかる心理、注意すべきサインを解説します!!
ハムスターが手を舐める理由とは?

1. 愛情表現や信頼のサイン
ハムスターが手を優しく舐めるのは、「安心している」証拠です!!飼い主の匂いに慣れ、敵ではないと理解しているときに見られる行動で、まるでスキンシップのようなものです!特に手乗りやおやつタイムに舐めてくる場合は、リラックスしている証拠です!!☺️
2. 匂い・味を確認している
ハムスターは嗅覚がとても発達しており、飼い主の手の匂いを通して「食べ物じゃないか」「安全かどうか」を判断しています ハンドクリームや石けんの匂いに反応して舐める場合もあるため、ケージに触れる前は無香料のハンドソープを使うのがおすすめです!
3. 塩分を感じている
人の皮膚には汗に含まれる塩分があり、ハムスターはこれを“しょっぱい味”として感じて舐めることがあり、特に夏や運動後などは手をよく舐める傾向があります 愛情と同時に「味覚の好み」も関係している行動です!
ハムスターが噛むときの理由とは?
1. 匂いに反応して間違えて噛む
手におやつの匂いが残っていると、ハムスターは食べ物と勘違いして噛むことがあります 甘いお菓子や野菜などの匂いは特に反応しやすいので、触る前にしっかり手を洗うこと噛まれる可能性が低くなりますよ!! (🐹やべ噛んじゃった、)
2. 警戒や恐怖のサイン
突然手を入れたり、無理に掴もうとしたときに噛むのは「怖いからやめて!」というサインかもしれません、、、ハムスターは小さな体で防衛本能が強いため、急な動作や音に敏感に反応します。噛まれた場合は怒らず、そっと距離を取りましょう!
3. ストレスや環境不満
ケージが狭い、音がうるさい、寝ているところを触られるなどのストレスが続くと、ハムスターは攻撃的になることがあります。噛み癖を直す前に、まず環境や生活リズムを見直すことが重要になってきます
舐めると噛むの違いを見極めるポイント
行動 | 主な意味 | 対応のコツ |
---|---|---|
優しく舐める | 信頼・安心 | 穏やかに接して距離を保つ |
舐めたあと軽く噛む | 興味・遊び | 痛くなければ問題なし |
強く噛む | 警戒・ストレス | 触らずに落ち着かせる |
しつこく舐める | 塩分・匂い反応 | 手を洗って再確認する |
噛み癖を防ぐためにできる工夫
1. ハムスターに十分な安心スペースを与える
ケージ内に隠れ家や巣材を多めに入れ、落ち着ける環境を作ることで警戒心を和らげられます!新しい環境では特に、最初の数日は触らず静かに見守ることが大切です!
2. 手を「怖いもの」と思わせない
いきなり手を近づけるのではなく、最初はおやつを通して匂いを覚えてもらいましょう!徐々に距離を縮めていけば、噛む回数は自然に減っていきますよ!
3. かじり木やトンネルを用意する
ハムスターにはかじる習性があります。かじり木・麻ロープ・木製トンネルなどを入れておくと、噛みたい欲求を発散でき、手を噛む頻度が下がります!
まだかじり木を持っていない方はぜひチェックしてみてください!!
✅ハムスターの歯は一生伸び続けるため、かじり木は必須アイテムです!木を噛むことでストレス解消にもなり、手を噛む癖の予防にも効果的 天然素材のものを選べば、安心して使えます!↓↓

かじり木 国産 りんごの木 細枝 70g 小動物 おもちゃ 無添加 無着色 うさぎ ハムスター チンチラ 関東当日便
やってはいけない対応
- 噛まれた直後に叩く・大声を出す → 恐怖心が強まり、余計に噛むようになります。
- 無理に手乗りを続ける → 「手=怖い」と覚えてしまう原因に。
- 匂いの強いハンドクリームを使う → 食べ物と勘違いして噛むリスクが高まります。
まとめ
ハムスターが手を舐めたり噛んだりするのは、信頼や好奇心、あるいはストレスなど、いくつもの感情が関係しています。大切なのは「どんな場面でそれをしているか」を見極めること。安心できる環境を整え、焦らず信頼関係を築いていきましょう。
✅関連記事
噛む行動のタイプ別に詳しく解説した記事です!
スキンシップを深めるコツを紹介しています!
コメント