ハムスターがビビりすぎる!怖がりな性格を和らげる方法と飼い主ができる工夫

ハムスター

みなさんこんばんは〜!
ハムスターがビビリでなかなか懐かないと悩んでいませんか?臆病な性格は本能的なものですが、飼い主の接し方や環境の工夫で和らげることができるんです!!

この記事では、ハムスターが怖がる理由と、安心させるための正しい接し方や注意点を解説していきます!

驚くハムスター

ハムスターがビビリやすい理由

1. 野生の本能が強い

ハムスターは小さな体で外敵に狙われやすい動物です。そのため野生下では「臆病さ」が生存本能として備わっているんです 物音や影にすぐ反応するのは、身を守るための自然な行動なのです!!

2. 個体差や種類の性格

同じハムスターでも性格には大きな差があります ジャンガリアンは比較的おっとりしていることが多い一方、ゴールデンは警戒心が強めの個体もいます

種類や個体の性格によって「ビビり度」には違いがあると理解しましょう!

3. 環境の変化や飼育環境の影響

ケージの場所が変わった、飼い主が新しい匂いをつけていた、部屋の音が大きい、部屋が明るすぎるなどの環境の変化で一気にビビりが強くなることもあるんです小動物は些細な変化でも敏感に反応するのです 

(人間にとっては気にならないものでも、ハムちゃんからしたらストレスになっていることが多いので注意が必要ですね、、、)


ビビリな癖を和らげるための方法

1. 飼い主の動きをゆっくりにする

急な手の動きや物音は大きなストレスになるので注意しましょう!ケージに近づくときや世話をするときは、意識してゆっくり動作することが大切なので心がけましょう!

2. 毎日少しずつ声かけや手を近づける

迎えたての時は特に可愛くてたくさん触れ合いたくなるのですが、それは逆効果です!!まずはケージのそばで声をかける、手を近くに置いて匂いを覚えさせるなど、小さな積み重ねを繰り返すことで安心感を持ってもらえますよ!

(手の匂いがついたキッチンペーパーなどを使うのもありです!)

3. においや声で安心感を与える

飼い主のにおいや声を覚えると、ハムスターにとって「安心できる存在」になります!世話のときには毎回同じ声かけをするなど、習慣を作ると効果的ですよ!👌

4. ケージの配置や音・光を調整する

テレビやスピーカーの近く、直射日光の当たる場所はもちろん落ち着きません!!!

静かで適度に暗い環境にケージを置くことで、安心して過ごせるようになります!

(ハムちゃんは繊細な生き物なので過ごしやすい環境を作ってあげましょう!)


やってはいけない対応

1. 無理やり触る・抱っこする

怖がっているのに強引に触ると、信頼関係が壊れます🥲さらに「人=怖い存在」と記憶してしまい、余計にビビり癖が強まる可能性があるので気をつけましょう、、、

2. 大きな音や急な動きで驚かす

手を叩く音や急にのぞき込む行為は絶対にNGです、心臓に負担がかかり、ストレスで体調を崩すことさえあります

(特にお子さんのいる家庭などでは注意して飼育しましょう!)

3. 短期間で慣れさせようと焦る

「早く慣れてほしい」という気持ちから毎日抱っこを繰り返すのはこれも逆効果です   臆病な子ほど時間がかかり数週間、ハムちゃんによっては数か月かかる子もいるので、ゆっくり時間をかけて信頼を築くことが必要になってきます!


まとめ

ハムスターがビビリなのは生まれ持った本能であり、悪いことではありません。大切なのは飼い主が焦らず、安心できる環境を整えてあげることです!

静かな場所で暮らし、少しずつ声や匂いに慣れさせることで、徐々に警戒心は和らいでいきます。焦らず根気強く付き合うことが、信頼関係を深める一番の近道なので頑張ってくださいね!

✅関連記事

ビビりやすい性格の背景にあるストレスを理解できる記事です!

ハムスターのストレスサインと原因・対処法まとめ

怖がりな子と少しずつ距離を縮める方法を紹介しています!

ハムスターは懐く?懐かない?信頼関係を築くためのステップ解説!

コメント

タイトルとURLをコピーしました