みなさんこんばんは〜!
ハムスターが床材やエサ、おもちゃなどをせっせと集めている姿を見たことはありませんか?その行動にはしっかりとした理由があり、ただの「いたずら」ではありません。この記事では、ハムスターが物を集める習性について、巣作り・貯蔵・遊びの観点から詳しく解説し、飼い主として気をつけたいポイントやおすすめグッズも紹介します!
ハムスターが物を集める理由は?

1. 巣作り本能によるもの
野生のハムスターは地下に巣穴を掘り木の葉や草を運び込み自分だけの快適な寝床を作りますこの本能がペットとして飼われていても残っており床材やティッシュなどをせっせと集めてお気に入りの場所に運ぶのです巣をふかふかにすることで寒さ対策にもなり安心できる空間を確保しようとしていると考えられます!!
2. 食べ物の貯蔵癖
ハムスターは食べ物を、すぐに食べずにほお袋に入れて巣に持ち帰る習性があります!これは野生下でいつ食べ物にありつけるかわからない環境下で生き延びるための知恵ですペットのハムスターもこの名残でごはんを隠したりケージの隅に集めて保存しようとする姿が見られます!!
3. おもちゃを「集めて遊ぶ」こともある
最近では知育系のおもちゃやかじり木などを巣に持ち込むハムスターもいますこれは単純に遊んでいるというよりも安全な場所でゆっくり楽しみたいという気持ちの表れかもしれません!特定のおもちゃだけを好んで巣に持ち込む子もおりハムスターの性格や好みが表れる場面でもあります!
飼い主が気をつけたいこと
1. 腐りやすい食べ物の放置
貯蔵された食べ物の中には腐敗するものもあります果物や水分の多い野菜を持ち帰った場合カビや腐敗臭の原因になり衛生的にも危険です定期的に巣の中をチェックし必要であれば取り除くようにしましょう!!
または、手に乗せて食べさせるやり方もおすすめです!
2. 持ち込む物が危険でないか確認
誤ってプラスチック片や金属などを集めてしまうこともあるためケージ内には安全なものだけを置いておきましょうまた床材などは誤飲の心配が少ない柔らかい素材を選ぶと安心です!!!
3. 巣を壊さないように掃除の配慮を
せっかく作った巣を丸ごと壊されるとハムスターは大きなストレスを感じます掃除の際には巣材の一部を残すなどしてなるべく安心できる空間を保ってあげましょう!
また貯蔵されたエサを全部処分せず適度に残しておくのもポイントです!!
まとめ
ハムスターが物を集める行動は巣作りや食料の確保遊びなど本能に基づいた自然な習性です可愛らしい行動の裏にはしっかりとした意味がありその意図を理解することで飼い主としての対応も変わってきます快適な巣作りの手助けをすること、腐りやすいエサを放置しないこと、危険な物がないように環境を整えること、など細かな配慮が必要です物を集める行動を通してハムスターの気持ちや性格を知るヒントにもなるので日々の観察を大切にして信頼関係を深めていきましょう!!
✅関連記事
物を集めすぎる場合の背景にストレスがある可能性も、、、
場所へのこだわり”という点で共通性があり、行動全体の理解を深められます!
コメント