みなさんこんばんは〜!!
「うちのハムスターが夜になるとケージをガジガジ噛んでうるさい…」と悩む飼い主さんは多いです。実はケージを噛むのには理由があり、放置するとケガや病気につながることも。この記事では、噛む原因とやめさせる方法をわかりやすく解説します!

ハムスターがケージを噛む主な理由
1. 歯を削るための習性
- ハムスターの歯は一生伸び続けるため、硬いものをかじって長さを調整しています。
- ケージを噛むのは自然な行動のひとつですが、金属やプラスチックでは歯を痛める危険があります。
2. ストレスや退屈
- ケージが狭くて動きが制限されている
- 運動不足でエネルギーを発散できない
- 飼い主の生活音や光など環境ストレスを感じている
3. ご飯や水が欲しいとき
- フードや水が足りないと「ちょうだい!」とアピールすることもあります!
4. 飼い主にかまってほしい
- 特に手乗りに慣れている子は、注意を引くために噛んでいることもあります、、!
放置するとどうなる?
- 歯が欠けたり曲がったりして 不正咬合 の原因になる
- 金属をかじると 歯やあごを痛める 危険がある
- プラスチックをかじると 誤飲して体調不良 を起こすリスクも
(どれも恐ろしいですね🥶)
噛み癖をやめさせる方法
1. かじり木やおもちゃを入れる
- かじり木や無添加の木製トイを与えることで自然に歯を削れます!
- かじる対象をケージから移してあげるのが効果的
おすすめかじり木はこちら!!↓
リンク
2. 運動量を増やす
- 回し車を大きめのサイズに変える
- トンネルや砂場などを設置して遊び場を増やす
- ケージ自体を広めにしてあげるのも有効です!!
小さいハムちゃんでもホイールは21センチ以上がおすすめです!!↓
リンク
ジャバラ タイプなどありますが、組み立て式の方がいろんな形にしたり、掃除がしやすいのでおすすめです!!!↓
リンク
3. 食事と水のチェック
ご飯や水が十分にあるか、毎日確認することが大切です!
(水は朝、夕 ご飯は夕方がおすすめです!!)
4. 静かな環境を整える
- ケージをテレビの横や明るい場所に置くのは避ける
- 静かで落ち着ける環境を用意してあげましょう!
(暗くなったら間接照明でハムスターにストレスを与えにくい環境にするのもいいですよ!!)
やってはいけない対応
- ケージを叩いたり音で驚かす → ストレスが増して余計に噛むようになります
- 甘やかしてすぐに外に出す → 「噛めば出してもらえる」と学習してしまいます
- プラスチックや有害なおもちゃを与える → 誤飲や体調不良につながります
- 放置し続ける → 歯の異常や病気を見逃す危険があるため要注意です
まとめ
ハムスターがケージを噛むのは、歯を削る習性やストレス、欲求不満が原因です。放置すると歯や健康に悪影響が出る可能性もあるため、かじり木やおもちゃを与えたり、ケージ環境を見直すことが大切です。小さな工夫でハムスターも快適に過ごせるようになりますので、今日からできる対策を試してみてください!
✅関連記事
噛む行動全般について詳しく知りたい方におすすめ!
噛み癖防止にも役立つおもちゃ選びを紹介!
コメント