みなさんこんにちは〜!!
夏になると気温ばかりに気を取られがちですが、実はハムスターにとってもっと厄介なのが「湿気」です。高湿度は体調不良やストレスの原因になりやすく、放置すると命に関わることも。この記事では、ハムスターが湿気に弱い理由と、簡単にできる湿度対策、おすすめアイテムまでをわかりやすく紹介します。
ハムスターが湿気に弱い理由とは?

1. 体温調整が苦手な動物だから
ハムスターは汗をかかず、体温を外に逃がすのが得意ではありません。そのため、高湿度の環境では体温がこもりやすく、熱中症やストレスの原因になります。特に夏場の湿度が70%を超えるような日は注意が必要です
2. 呼吸器や皮膚のトラブルを起こしやすい
湿気が多いとケージ内の空気もこもり、カビやダニが発生しやすくなります。これが原因でハムスターの呼吸器に悪影響を与えたり、皮膚がかゆくなったりと体調を崩してしまうこともあります。
3. 巣材やトイレが湿って不衛生に
湿度が高いと床材やトイレの砂も湿ってしまい、雑菌の繁殖が進みます。巣箱の中がジメジメしていると、ハムスターが安心して眠れず、健康を損ねるリスクも高まります。
ハムスターのための湿度対策5つ
1. 除湿器やエアコンを活用する
部屋全体の湿度を下げるには、除湿器やエアコンの「ドライ」モードを使うのが効果的です。湿度は40〜60%が理想 湿度計でこまめに確認しましょう。
2. ケージ周りの通気性を良くする
ケージを壁から離したり、風通しのいい場所に置くことで湿気がこもるのを防げます。ただし、直射日光や冷風が当たる場所は避けましょう!
3. 床材をこまめに交換する
湿度が高い日は床材が湿りやすくなるので、いつもより早めに交換すると衛生的です。吸湿性のある紙製やウッドチップなどを使うのもおすすめです。
4. カビやダニを防ぐ掃除の徹底
ケージ内はこまめに掃除し、カビやダニの発生を防ぎましょう。特に巣箱やトイレの中は湿気がこもりやすいので注意。
5. シリカゲルや調湿グッズを設置する
ケージの近くに調湿剤(乾燥剤)を置くのも効果的です。市販のシリカゲルや竹炭など、自然な素材を使ったものなら安心です。
おすすめの湿度対策グッズ3選!
1. 小型除湿器(ペルチェ式)
コンパクトで静音なペルチェ式除湿器は、ケージのある部屋にぴったり 電気代も安く、夜間の使用にもおすすめです!
2. デジタル温湿度計
正確な湿度管理には欠かせないアイテム。見やすい表示とアラーム機能付きのものを選べば、急な湿度上昇にもすぐ気づけます!
3. シリカゲルタイプの調湿剤
電源不要で設置するだけで使える湿気取り。小さなスペースにも置けて便利です。1ヶ月程度で交換が必要ですが、再利用できるタイプもあります。
まとめ
ハムスターは暑さよりも「湿気」によって体調を崩すことが多いため、温度だけでなく湿度にも気を配ることが大切です。除湿器の活用や床材の交換、通気性の確保など、すぐにできる対策を組み合わせて、快適な住環境を整えてあげましょう!
✅関連記事
湿度が下がりすぎるケースに役立つ乾燥防止策を紹介しています!
湿度や乾燥が毛の状態にどう影響するかも触れており、季節記事として連携◎!
コメント