みなさんこんばんは〜!!
ハムスターが以前はキュッキュッと鳴いていたのに、最近はまったく鳴かなくなった…そんな変化に不安を感じていませんか?この記事では、ハムスターが急に静かになる理由と、その変化が問題かどうかを見極めるポイントについて詳しく解説します。日々の観察からできる対策まで紹介しますので、飼い主さんはぜひチェックしてみてください!
ハムスターが鳴かないのは普通?鳴く・鳴かないの基準

1. 基本的に「鳴く動物」ではない
ハムスターは犬や猫のように頻繁に鳴く動物ではありません。鳴き声とされる音も、人間には聞き取りづらい高周波音だったり、ごくわずかな音だったりします。個体差も大きく、「もともと鳴かない子」も多いです
2. 環境に慣れると静かになることも
引っ越し直後や新しいケージに移したばかりの時は、不安や緊張で「キュッ」と鳴くことがありますが、環境に慣れると自然と鳴かなくなる場合もあります。落ち着いたとも言えるので、必ずしも異常とは限りません!
鳴かなくなったことで考えられる原因
1. ストレスがなくなった
警戒心や不安から鳴いていた場合、安心できる環境が整うことで鳴かなくなることがあります。これはむしろ「良い変化」と考えても問題ありません!!!!!
2. 体調不良や老化の可能性
以前は鳴いていたのに、急に鳴かなくなった場合は注意が必要です。特に「動きが鈍くなった」「食欲が落ちた」など、他の変化もある場合は体調不良や加齢が原因の可能性があります。
3. 飼い主への信頼が高まった
人慣れしていない時期は、手を入れただけで鳴くことがありますが、信頼関係が築けてくると反応が静かになることも。これは「慣れた証拠」とも言えます!!👍
観察するべきポイントと対処法
1. 鳴かないこと以外に変化があるか
・ご飯を食べているか
・活動量は変わっていないか
・排泄に異常がないか
など、鳴き声以外のサインに注目しましょう。
2. 環境の変化がなかったか見直す
温度や湿度の急変、騒音や振動が増えた、ケージの配置を変えたなど、生活環境に変化がなかったか確認しましょう。小さな変化にも敏感に反応する動物です
3. 定期的に健康チェックを
1ヶ月に一度は体重や毛並み、歯の長さなどをチェックして、異常があれば早めに動物病院へ。鳴かないことも含めて「いつもと違う」と感じたら様子見せず相談を
まとめ
ハムスターが鳴かなくなるのは必ずしも悪いサインではなく、安心している証拠である場合もあります。ただし、体調や行動の変化も同時に見られる場合は注意が必要です。日頃からよく観察し、少しでも異変を感じたら早めに対処することが大切です!
✅関連記事
鳴き声の種類や感情の読み取り方を詳しく解説!
鳴かなくなる前兆としてのストレス行動を紹介!
コメント