みなさんこんにちは〜!!
ハムスター用の砂場を用意したのに、まったく使ってくれない…と悩んでいませんか?実は、砂浴びはすべてのハムスターが好むとは限らず、使わないのにもいくつかの理由があります。この記事では、ハムスターが砂場を使わない原因とその対策について、飼い主さんができる工夫を具体的に解説します。
ハムスターが砂場で遊ばない理由

1. 初めてで警戒している
特にお迎えしたばかりの子や環境の変化に敏感な子は、新しい物に対して警戒心を持つ傾向があります。砂場はハムスターにとって「いつもと違う場所」。最初は警戒して近寄らないことも珍しくありません。これまで砂を使ったことがない子にとっては、砂そのものが「未知の物体」なので、慣れるまでに時間がかかるのです。
2. 砂の種類が合っていない
砂浴び用の砂にはいくつか種類があり、粒の大きさや素材によって好みが分かれることがあります。粒が細かすぎたり、逆に粗すぎると嫌がって使わないことも。たとえば、鉱物系の砂を嫌う子もいれば、パウダー状の細かい砂を嫌がる子もいます。無香料・無添加の自然素材を選ぶのが無難です。
3. 砂場の容器が使いづらい
砂場のサイズや形状も大切なポイントです。容器が小さすぎるとハムスターが体を回転させられず、窮屈に感じて使わないことがあります。また、出入口が高すぎて入りにくい場合も避けがちになります。広めで出入りしやすいデザインの容器を選ぶと安心です。
4. 砂が汚れている・ニオイが残っている
一度トイレとして使った砂場をそのままにしていると、ニオイが気になって使わなくなることがあります。ハムスターはとても嗅覚が鋭いため、不衛生な場所は避けようとします。砂は定期的にふるいにかけたり、数日ごとに全交換するのが理想です。
砂場を使ってもらうための工夫
1. 砂場の位置を工夫する
普段からよく通る場所や、ハムスターの活動ゾーンに砂場を設置するのが効果的です。逆に、静かすぎる場所や隅っこに設置すると、存在に気づかなかったり、警戒して近寄らないこともあります。まずはケージの中央寄りに設置してみましょう。
2. ご褒美や匂いづけで誘導する
砂場に少量のおやつを置いてみたり、「ここは安全で良い場所」と認識してくれやすくなります。また、普段使っている巣材や床材を少し入れることで、自分のニオイが混ざり安心しやすくなります。
3. 慣れるまで待つことも大切
無理に手で連れて行っても、逆に砂場に対して「怖い場所」という印象を持ってしまうことがあります。最初は使わなくても、毎日様子を見て、そっと置いておくのがベストです。2〜3週間かけて自然と使い始める子も多くいます。
それでも使わないときは?
1. 無理に使わせる必要はない
砂浴びは本来「汚れ落とし」や「気分転換」の役割がありますが、必須ではありません。使わなくても健康に問題がなければ無理に与える必要はありません。その子の性格や好みに合わせた環境づくりが大切です。
2. 他のリラックス方法を探してみる
砂浴び以外にも、ハムスターにはストレスを発散する方法があります。例えば「かじり木」「トンネル」「回し車」など、好みのアイテムを見つけてあげると満足感が得られます。おもちゃやレイアウトを工夫して、快適な空間を整えてあげましょう。
まとめ
ハムスターが砂場を使わないのは珍しいことではなく、理由はさまざまです。警戒心、砂や容器の相性、環境の問題などが関係している可能性があります。大切なのは「その子のペースに合わせること」。無理に使わせず、安心できる環境を整えることが、ハムスターの健康と信頼関係づくりに繋がります。
✅関連記事
砂浴びが必要な理由や砂の選び方、注意点について詳しく解説しています。
砂浴びをしないのはストレスが関係しているかも?他のサインとあわせてチェック。
コメント