ハムスターの耳がかゆそうにしてる理由と見逃せない異常サイン

ハムスター

みなさんこんにちは〜!

ハムスターがやたら耳をかいたり気にしている仕草を見かけたことはありませんか

かわいい動きに見えても実は病気やストレスのサインかもしれません

この記事ではハムスターが耳を気にする主な原因と対策をやさしく解説します

1 耳をかくのはグルーミングの一環

ハムスターは本来とてもきれい好きな動物で毎日何度も毛づくろいをする習性があります

その中には耳を軽くかく仕草も含まれておりこれは自然な行動といえます

一日に数回程度であれば特に心配する必要はありません

むしろ健康で元気な証拠ともいえるので日常の一部として見守って大丈夫です


2 耳をかきすぎるのは注意信号かも

ただし明らかに回数が多い場合や耳を強くこすっていたり出血が見られるようなら要注意です

そのような行動はただのグルーミングではなく何らかの不調を訴えている可能性が高いです

1 耳ダニや外耳炎などの病気

もっともよくある原因の一つが耳ダニによるかゆみです

耳ダニは他のハムスターや汚れたケージを介して感染することがあり強いかゆみを引き起こします

耳の内側に黒いカスやかさぶたのようなものが見える場合は耳ダニや外耳炎を疑いましょう

放っておくと炎症が進行して耳がただれたり膿が出てくることもあるので早めに動物病院で診察を受けるのが大切です

2 真菌やアレルギーによるかゆみ

皮膚に白い粉のようなフケが見られたり毛がごっそり抜けているような症状があれば真菌感染が疑われます

また床材の素材や新しいおやつに対するアレルギー反応で耳がかゆくなることもあります

原因を特定するのは難しいですが疑わしいものは使わないようにし清潔な環境を保つことが予防につながります


3 ストレスや環境の変化もかゆみの原因に

ハムスターは環境の変化にとても敏感で気温や湿度の変化でもストレスを感じます

ストレスがたまると体をなめたり耳をかいたりといった行動が増えることがあります

とくに注意したいのが湿度と温度管理です

夏の暑すぎる室内や冬の乾燥した空気は皮膚のバリア機能を弱めかゆみを誘発することがあります

またケージ内が不衛生だと細菌やカビが繁殖し耳や皮膚に悪影響を与える場合があります


4 耳をかいている時の対策とケア方法

ハムスターが耳をかいているからといってすぐに病気だと決めつけるのは早いですが

以下のような対処を試してみることで悪化を防ぎ健康を守ることができます

1 毎日の観察を習慣にする

耳をかいている頻度や様子をメモにとっておくことで異常の早期発見につながります

赤みやかさぶたが見えるようになったら早めに動物病院を受診しましょう

2 ケージ内の衛生環境を見直す

定期的な床材の交換やケージの掃除を忘れずに行うことが大切です

また通気性のよいレイアウトにして湿気がこもらないように心がけましょう

3 新しいアイテムの導入には注意する

おやつや床材を変更した直後にかゆがるような行動が見られた場合は一度元の環境に戻して様子を見ましょう


まとめ

ハムスターが耳をかくのは自然な行動でもありますが

その頻度や様子によっては病気やストレスのサインであることもあります

日々の観察をしっかり行い耳に異常がないかをこまめにチェックすることが大切です

少しでも不安な場合は早めに動物病院へ相談してハムスターの健康を守ってあげましょう

✅合わせて読みたいおすすめ記事

体調不良の早期発見には日々の観察が大切。異常の見分け方もチェック!

飼い主必見!ハムスターの健康管理と病気のサイン/元気に長くために知っておきたいポイント

食欲不振も異常サインのひとつ。耳トラブルとの関連も考えられます。

ハムスターがご飯を残すのはなぜ?食べない理由と対策を解説!

コメント

タイトルとURLをコピーしました