みなさんこんばんは!!
ハムスターがエサ皿をひっくり返して困っていませんか?実はそこには意外な理由が隠れています。この記事では、エサ皿をひっくり返す原因や注意点、すぐにできる対策法まで詳しく解説します!
ハムスターがエサ皿をひっくり返す理由とやめさせる工夫
ハムスターがエサ皿をひっくり返す理由
1. エサが気に入らない・好みのものを選びたい
ハムスターはグルメな一面を持っていて、与えられたフードの中でも好き嫌いがはっきりしていることがあります。気に入らないものがあると、エサ皿をひっくり返して中身を探ろうとしたり、好物だけを選り分けようとする行動につながることがあります
2. 遊びやいたずら感覚でひっくり返す
活発な性格のハムスターや若い個体ほど、ケージ内のものを動かしたり押したりする遊びを好むことがあります。その中で、軽いエサ皿があれば簡単にひっくり返せるため、おもちゃ感覚で倒してしまうこともあります!
3. ストレスや退屈が原因でひっくり返す
ケージ内の環境が単調だったり、運動不足や刺激不足でストレスがたまっていると、ハムスターは行動でその不満を表現することがあります。エサ皿を倒すのもその一つで、注意を引こうとしている場合もあります、(!?)
4. 食器の形や重さが合っていない
軽くて浅いプラスチック製のエサ皿は、ハムスターの力でも簡単に倒れてしまいます。食器の形状や重さが合っていないことで、意図せずひっくり返してしまうケースもあります
エサ皿をひっくり返すデメリット
1. 食べ残しや無駄が多くなる
エサ皿が倒れるとフードが床材にまぎれてしまい、ハムスターが探しにくくなります。その結果、食べ残しが増えたり、フードが無駄になることがあります
2. 床材が汚れる・衛生面で不安
エサが床材に混ざると、床材が湿ったりカビが生えたりする原因になります。清潔な環境を保つためにも、エサが散らかるのは避けたいところです
3. 水皿と混同してしまうリスクも
もし水皿を使っている場合、エサと混ざってしまうことで水が汚れたり、フードがふやけてしまうこともあり、衛生的にも健康的にもよくありません
今日からできる対策と工夫
1. 重さがある陶器製や滑りにくいエサ皿を使う
重めの陶器製や底が広く安定した食器に変えることで、ハムスターがひっくり返しにくくなります。表面に滑り止め加工があるものもおすすめです!
2. ケージの床材を調整して安定感を出す
床材がふかふかすぎるとエサ皿が不安定になります。エサ皿の下だけ床材を少し減らして安定させると倒れにくくなります!
3. おやつを混ぜずに食事にメリハリを
好物を選り分けるクセがある場合は、おやつと主食を分けて与えると偏食やひっくり返しが減る場合があります!
4. 回し車やトンネルなど遊び場を充実させる
ケージ内の遊びや運動スペースを増やすことで、退屈からくるいたずら行動を減らすことができます。トンネルやかじり木などを設置して、興味をそちらに向けてあげましょう!
それでも直らないときは?
1. エサ皿を使わず、直接床材の上にまく方法も
どうしても食器を倒してしまう場合は、床材の一部をならして直接フードを置くのも方法の一つです。野生のように探しながら食べることができて、ストレス解消にもなります!
2. ごはんの時間を決めて管理するのも有効
常にフードがあると遊びの一環でひっくり返すことも。時間を決めて与えると集中して食べる習慣がつく可能性があります!
まとめ
ハムスターがエサ皿をひっくり返すのには、性格や環境などさまざまな理由があります。まずは原因を見極めて、食器の見直しやケージ内の工夫をしてみましょう小さな改善でも行動が落ち着くことがあります。今日からできる対策で、より快適な環境を整えてあげてください!
✅関連記事
食欲の変化に気づくためのポイントを紹介!
ストレスが原因で見られる行動とその防ぎ方を解説!
コメント